マルカングループ
ニッソー
観賞魚用水槽、電気器具
店舗用什器等
サンライズ
ゴン太でおなじみのペットフード
ペットプラザポニー
TOP
>
ペットの豆知識
>
はじめての飼育
> 鈴虫
鈴虫
本州東北地方南部より沖縄・台湾・中国一帯に棲息しています。
スズムシは学名にJaponicusとあり純日本産です。
日光を極端に嫌い昼間は草むらの中の石の下などにもぐりこんで身を守り、夜になるとエサを求めて行動する夜行性の昆虫です。
オスが奏でる美しい音色は私たちに安らぎを与えてくれます。
うつくしい音色で鳴くのはオス。メスと一緒に飼ってあげよう。
鈴虫の飼い方
[飼育ケース]
オス・メスペアで飼ってあげましょう。
小サイズで3ペアが目安です。
[鈴虫用根っ子]
木に登ったり隠れたりして遊びます。ストレス解消に最適です。
[グリーンオアシス]
かくれがやマットの表面の乾燥を防ぎます。
[鈴虫のエサ]
タンパク質を強化した鈴虫専用のエサです。
[つぶつぶ保水ジェル]
マットに栄養を与え湿度を一定に保ち、水分バランスをコントロールします。
[鈴虫マット]
雑木の引き粉と川砂を混ぜた専用マットです。
[鈴虫ウォーターDX]
クロレラ入りの保水液。
マットの乾燥を防ぎます。
[虫よけシート一番]
小バエの侵入やマットの乾燥・臭いの拡散を防ぎます。
<卵の飼い方>
卵は直射日光の当たらない場所で管理し翌年の6月〜7月に卵から幼虫にかえります。
<幼虫・成虫の飼い方>
「鈴虫ウォーターDX」や、「つぶつぶ保水ジェル」でマットの水分を調整しよう。
脱皮の足場として「鈴虫用根っ子」や「鈴虫用木炭」、「グリーンオアシス」などを入れ自然に近い環境をつくろう。
秋の終わりになると、メスはマットの中に卵を産みます。マットの上の食べ残したエサなどを取りのぞいてから、「鈴虫ウォーターDX」でマットの乾燥を防ぎ、容器のとフタの間に「虫よけシート一番」を挟み、風通しのよい場所に置こう。
翌5月〜6月ごろにかわいい幼虫が出てくるよ。
共食いを防ぐために、専用の「鈴虫のエサ」を与えよう。
鈴虫の一生
幼虫時期には、胸に小さな羽が出てきます。
このころからメスの産卵管も出て、オス・メスが分かり5回の脱皮をくりかえして成虫になります。
商品カタログ
|
新商品紹介
|
ペットの豆知識
|
コンセプト
|
会社案内
|
プライバシーポリシー